薄毛と遺伝の関係。親がフサフサでもハゲる理由とは
ストレス社会、高齢化社会、食生活、生活スタイルの変化により薄毛に悩む人も増えています。
ここでは薄毛と遺伝の関係について、遺伝しているかどうか知る方法、遺伝の確率、予防方法についてご紹介します。
1.薄毛の遺伝子は両親からの遺伝
薄毛の遺伝は父親からといった考え方が世間一般には浸透しています。
父親が薄毛なら自分も将来が心配といった人が多いのではないでしょうか?ですが実際には薄毛は父方からのみ遺伝するのではありません。
薄毛の原因はヒドロテストステロンと呼ばれる男性ホルモンの働きにあり、このジヒドロテストステロンは通常のホルモンが5α‐リダクターゼの影響で変化したものです。
薄毛が遺伝するというのは、要するに5α‐リダクターゼを生成しやすい体質の遺伝を指しています。
5α‐リダクターゼを生成しやすい体質の遺伝に関しては父方母方問わず優性遺伝すると言えます。
つまり父親か母親のどちらかが5αリダクターゼ活性がある遺伝子を持っている場合は子供にその体質が受け継がれます。
女性の場合は男性ホルモンは男性の10分の1の量しかないので母親には薄毛の体質が表に出ないケースが多くなります。
ただそれでも体質は受け継がれるのでその場合は隔世遺伝で息子に遺伝する可能性があります。
2.遺伝かどうかは遺伝子検査で判明
薄毛の原因となる5α‐リダクターゼを生成しやすい体質が遺伝しているかどうかは伝子検査をすることで判明します。
この遺伝子検査を受けることの利点はいろいろありますが、薄毛の原因がAGAかどうかが分かります。
自分の父親が薄毛だから自分もAGAだと勝手に判断している人も存在しますが、AGAだけが薄毛の原因ではないのです。
さらにAGA治療で処方されているフィナステリドが作用するかどうかも遺伝子検査で分かります。
効果があるか分からないまま治療を続けるよりもきちんと遺伝子検査をした上で治療方針を決定した方が有効な治療を受けることが出来ます。
あとDNAは一生涯変化することがないので遺伝子検査は1度受けたら十分です。
なので早めに一度受けてみるといいでしょう。
遺伝子検査の検査方法は口内粘膜より遺伝子を採取するので、短時間に気軽に検査をすることが出来ます。
男性ホルモンの感受性に関与する遺伝子を確認することで薄毛になりやすい体質かどうか知ることが出来ます。
3.薄毛遺伝子を引き継ぐ確率は25%.
薄毛の原因は遺伝要因で、確実に遺伝するかのように認識している人がいますが、実際には親が薄毛になりやすい遺伝子を持っていても実際に遺伝する確率は25%くらいです。
男の子と女の子が生まれる可能性が50%程で、薄毛が発症する男性と保持する女性が生まれる可能性も50%程なので薄毛の体質を受け継ぐ男性の確率は25%くらいと言われています。
現実に同じ両親から生まれた兄弟であっても兄だけ、もしくは弟だけ薄毛になるといった状況が起こります。
4.遺伝していても必ずしも薄毛になる訳ではない
薄毛になりやすい体質というのが遺伝する可能性はあるというのは既に説明しました。
ですが薄毛になりやすい体質であっても必ずしも薄毛になる訳ではないのです。
きちんと対策をすることで薄毛になることを予防することは可能です。
何故なら薄毛は遺伝も影響しますが、その他にも生活環境の影響も受けているからです。
生活習慣の乱れによってホルモンバランスが崩れてしまい薄毛になりやすくなるので健康的な生活をすることが大切です。
女性の場合は男性ホルモン量自体は男性の10分の1程なので男性と比較して薄毛になりにくいと言えますがホルモンの量には個人差があり、男性ホルモンが多い女性も薄毛に気をつける必要があります。
5.薄毛を予防する方法
遺伝以外の薄毛の原因としては栄養バランスの偏った食事、運動不足、睡眠不足、不規則な生活、ストレスなどを挙げることが出来ます。
なので野菜をしっかり食べる食生活に改善し、規則正しい生活習慣を心がけ、ストレスを発散する方法を身につけることが薄毛の予防に繋がります。
また薄毛は早期発見、早期対策が進行させない為の重要なポイントで抜け毛が増えてきたなと思ったら、頭皮環境をよくする為に育毛シャンプーを使用したり、頭皮マッサージをすることで薄毛の進行を遅らせることが出来ます。
また市販の育毛剤や育毛サプリといった商品も存在するので様々な対策を取ることが出来ます。
自分でいろいろ試してそれでも効果が出ない場合は最後の砦としてAGA専門のクリニックにいくことをオススメします。
薄毛は遺伝も原因の1つ
薄毛の原因である5α‐リダクターゼを生成しやすい体質というのは両親から遺伝するのは判明していて、その確率は25%程と言えます。
遺伝しているかどうかは遺伝子検査で知ることが出来、遺伝していたとしても必ずしも薄毛になる訳ではなく予防することが出来ます。
食生活や生活習慣、薄毛対策の商品、専門クリニックなどを活用し薄毛を食い止めることが可能です。