つむじからハゲる人の原因とは
髪の毛が薄くなる場所というのは人によって違いますが、つむじから始まる人も割と多いのではないでしょうか。
また見えにくい場所だと気づくのが遅くなることもあるかと思います。
手遅れにならないためにも原因など知っておくと良いでしょう。
今回は何故つむじからハゲるのかということをご紹介します。
1.早めに気づくことが大切
つむじからハゲる場合は自分ではなかなか気が付かないことも多いのではないでしょうか。
だいたいは頭頂部分か少し後ろあたりにありますので、正面から鏡をみているだけだとどうしても気づくのが遅れることもあります。
また、逆に他人からは意外とすぐに発見されやすいかもしれません。
後ろ姿やちょっとかがんだ時、電車の座席に座った時などによく見えることが多く、知らないうちに人から気づかれている場合もあるでしょう。
ただつむじからハゲる場合は早めに気づいて対処すれば、それなりに元の状態まで戻すことも可能です。
確かに自分では見つけにくいかもしれませんが、できるだけ普段からチェックをして早めに見つけるようにするといいでしょう。
つむじからの場合は人にもよりますが、若いうちから始まることもあります。
早い人は20代でも薄くなり始めますので、年齢にかかわらず鏡などでチェックするようにしましょう。
2.動物性タンパク質のとり過ぎ
髪の毛が薄くなったりハゲる原因は様々ですが、つむじからハゲる場合は日常生活が大きく関係していると言われています。
もちろん遺伝などもありますが、つむじからの場合は普段の何気ない生活が影響している事が多くなります。
もしもその疑いがあるのなら早めに生活習慣の見直しを始めたほうが良いでしょう。
よく言われるのは食生活ですが、肉類を多く食べる場合はどうしてもハゲやすくなるようです。
脂質が多いという事もありますが、動物性タンパク質のとり過ぎはに薄毛につながる危険もありますので注意しましょう。
比較的西洋人に多く見られますので、普段の食生活はやはり大きく影響しているのかもしれません。
特に食事は毎日の事ですし体質にも関係してくるためいい加減にはできないでしょう。
つむじが薄くなっている事に気づいたら動物性タンパク質を少し減らし、大豆などの植物性タンパク質を増やすようにしましょう。
3.ストレスが原因
髪の毛はメンタル的な部分にも影響を受けやすいですが、ストレスなども原因として考えられるでしょう。
ストレスが強いと血行が悪くなり、必要な栄養分などを毛根に運ぶことができなくなってしまいます。
そうなると健康な髪の毛をつくることができなくなりますので薄毛にもつながってしまうでしょう。
つむじのあたりは台風の中心のように渦を巻いていますが、髪の毛が少なくなってくると途端に目立つようになってきますので、抜け毛などが増えるのを抑える必要があるでしょう。
またM字などは遺伝の要素が強いですが、頭頂部分は日常生活からの影響を受けやすい場所です。
やはりストレスを感じて疲れていたりするとよくありません。
人それぞれいろいろ悩みはありますが、ストレスの解消法について自分なりに見つけておくといいのではないでしょうか。
趣味を見つけたり発散法などいくつか試してみるようにしましょう。
4.タバコが原因
つむじがハゲる原因として喫煙などもあげられるでしょう。
タバコを吸うと血管が収縮するため血流も悪くなってしまいます。
この状態が繰り返されると髪をつくるために必要な栄養素などが届かなくなり、薄毛の原因になってしまうでしょう。
人によってはストレス解消法としてタバコを吸っている場合もあるのではないでしょうか。
確かにタバコを吸うと一時的に気分がスッキリするかもしれませんが、結局は血流が悪くなってしまいますので髪にとってはあまりいいとは言えません。
ストレスも髪にはよくありませんので自分なりに解消法を見つけることは大事ですが、できれば他の方法を見つけたほうが良いでしょう。
健康管理も兼ねて禁煙などしてみるのもいいでしょう。
血流をよくすれば薄毛が改善されることもありますので、タバコを吸っている場合は少し考えてみるようにしましょう。
5.しっかりと寝る
つむじが気になるのなら睡眠時間もしっかり確保するようにしましょう。
髪の毛が薄くなった人は十分な睡眠がとれていないことも多くなります。
人間は寝ている間も成長ホルモンなどを分泌して髪の成長を助けていますが、しっかりと眠れていないとそれも不十分になってしまいます。
特に夜の10時から深夜2時までは体の中でそういった働きが活発になりますので寝るようにしましょう。
眠くなったらねるのでなく、髪のためにも時間を考えて行動することも大切です。
つむじハゲ対策には日常生活の見直しを
つむじからハゲる人は遺伝などの他に生活習慣なども大きな原因だと言われています。
動物性タンパク質は抜け毛の原因にもなってしまいますので食生活を改善しましょう。
またストレスやタバコは血流を悪くするため健康な髪が育ちにくくなってしまいます。
その他、睡眠時間が少ないのもよくありません。
日常生活を見直し、体の中から体質改善を行うようにすることが大切です。