スカルプシャンプーって何なの?頭皮環境を改善するシャンプー
本来シャンプーをする意味は、髪を清潔に整えるだけではなく、皮脂の汚れを洗い流し頭皮を健康的な状態に保つ事です。
しかし従来のシャンプーは髪のダメージを修復、状態を整える事に重点を置いている為、本来の目的からかけ離れているのが現状です。
ところが最近では抜け毛に悩まされている人が多くなり、頭皮の状態に重点を置いているスカルプシャンプーという物が増えてきました。
そこでスカルプシャンプーについてご紹介します。
1.スカルプシャンプーとは
スカルプシャンプーの「スカルプ」とは、人間の頭皮という意味を持ちます。
人間の頭皮は実にデリケートで、力を入れて洗ってしまうと余分な皮脂を洗い流してしまい、抜け毛や頭皮がぎとぎとする原因になってしまいます。
また逆にさっと洗ってしまうと余分な皮脂が残り、臭いの元になったり健康的な状態を崩してしまいます。
いずれも菌が繁殖してしまいますので頭皮の健康に影響を及ぼし、抜け毛や髪が生えないといった悩みの原因になりうるのです。
適度な皮脂は汗と混じり合う事で保護膜のような役割をし、外部からの刺激から頭皮を守り、髪の成長を促す働きをしてくれます。
ですのでシャンプーをする際は皮脂を取りすぎないように気を付けなければなりません。
2.何故スカルプシャンプーは頭皮に優しいのか
皮脂を取りすぎてしまうと、失われた皮脂を補おうと過剰分泌してしまい、頭皮がぎとぎととした状態になります。
すると皮膚も呼吸をしますので、毛穴が詰まってしまい呼吸が出来なくなってしまいます。
そうなると髪や頭皮の健康に影響を及ぼし、菌が繁殖して髪が痛む原因にもなります。
スカルプシャンプーはアミノ酸系シャンプーという洗浄力が最も低い種類に分類しているので、皮脂を取りすぎる事がありません。
ですのでスカルプシャンプーは頭皮の状態を整え髪を生えやすくするだけではなく、抜け毛を抑え髪の成長を促し、頭皮の健康を改善させる手助けをしてくれます。
では次にシリコンシャンプーとスカルプシャンプーの違いについてご紹介します。
3.シリコンシャンプーとスカルプシャンプーの違い
シリコンシャンプーの主な目的は、髪のキューティクルを整え、傷んだ髪を修復する事に重点を置いています。
そのため洗浄力が極めて高い種類に分類されますので、皮脂を余分に取りすぎてしまう傾向にあります。
それに比べスカルプシャンプーは頭皮の健康状態に重点を置いているので、何度も言いましたように洗浄力が極めて低い種類に分類され、皮脂を取りすぎる事はありません。
そのため頭皮の健康を保ちつつ髪を生えやすくし、抜け毛を抑え頭皮の健康を改善させ整えるのがスカルプシャンプーの目的です。
まとめるとシリコンシャンプーの役割は髪の毛のキューティクルを修復、改善させるのが目的に対しスカルプシャンプーは頭皮の状態を整え、抜け毛の緩和を目的としているのがわかります。
ではシリコンシャンプーとスカルプシャンプーの違いがわかったところで、スカルプシャンプーを最も効果的にする洗い方をご紹介します。
4.スカルプシャンプーの効果を上げる洗い方
いくらスカルプシャンプーが頭皮に良いからと言っても、洗い方を間違えば効果も半減してしまいます。
またシャンプーの成分が残ってしまっては意味がありません。
ですのでスカルプシャンプーの効果を高めてくれる洗い方をご紹介します。
まず始めに温めのお湯で髪を濡らすのではなく、指の腹でマッサージをしながら頭皮の汚れを軽く洗い流します。
そうする事によって余分に皮脂を取りすぎるのを防ぎ、またマッサージをすることで頭皮の血行を良くします。
次にシャンプーを使用しマッサージをしながら洗います。
ただ洗うだけでは表面上の汚れしか取ることが出来ません。
ですので指の腹に力を入れずに洗う事で、シャンプーだけでは取りきれない皮頭の汚れを毛穴の隅々まで洗う事が出来ます。
最後にシャンプーを洗い流すのですが、成分が残ってしまっては効果が半減してしまいます。
ある程度洗い流した後にシャワーを頭皮に当てて、お湯を溜めるように流しましょう。
そうする事で残った成分が流れていき、頭皮を清潔に保つ事が出来ます。
スカルプシャンプーで髪に悩まない環境作りを
適度な皮脂は頭皮を外部からの刺激から守る大事な働きがあります。
ですが髪のキューティクルに重点を置きすぎて頭皮の状態には無頓着になり、シャンプーをする目的を忘れてしまったような方もいます。
髪を大事にするには、毛先だけを整えたのでは意味がありません。
まず頭皮の状態を整える事が髪を大事に出来る第一歩になります。